ダイオプテーズ クリソコラ ベイルドナイト 碧色の秘宝 コンゴ民主共和国産 46g/ 鉱物・結晶原石

タンタラ鉱山で有名なコンゴ民主共和国のダイオプテーズです。

クリソコラとベイルドナイトというレア鉱物の共生。
オールドストックです。

あまりの美しさに手放せなかった秘蔵品。
こんなにも深い緑が...原石なのに宝石のように輝くなんてと驚愕しました。

薄い黄緑色がベイルドナイト(ベイルドン石)のようです。
白いカルサイトも共生しているようです。

大きさもばっちりですので、深い緑に癒されたい方にもオススメ。
三種の鉱物の共生ですので、探してみるのも面白いです。

エメラルドの方が透明感がありますが、色味の違いがわからない程エメラルドを思わせる輝き。
ダイオプテーズの方が深みがあって、エメラルドより好きかもしれません。
魂の奥深くに届きそうな、深淵があります。


アフリカはエメラルドとかダイオプテーズとかマラカイトとか、深緑色の鉱物の産地が多いですね。
ベルベットマラカイトなどはダイオプテーズとよく似た深緑色の鉱物で、産地も同じコンゴでした。




Dioptase, Chrysocolla, Bayldonite, Calcite(翠銅鉱、珪孔雀石、ベイルドナイト、方解石)

44x34x30mm

46g

Tantara Mine, Shinkolobwe, Kambove Territory, Haut-Katanga, DR Congo


DSC_0061_2025060917353473a.jpg

DSC_0076_20250609173614e06.jpg

DSC_0064_20250609173615516.jpg

DSC_0065_20250609173615bdf.jpg

DSC_0080_20250609173612a31.jpg

DSC_0057_20250609173609bde.jpg

DSC_0069_20250609173608881.jpg

DSC_0071_202506091736022a1.jpg

DSC_0082_20250609173557120.jpg

DSC_0063_20250609173539550.jpg




初めて発見されたのは18世紀のカザフスタン。ロシアによって発掘され当時はエメラルドと思われていたそうです。ダイオプテーズの結晶がもっと大きかったらエメラルドに負けない代表的な宝石になっていたかもしれないと言われています。エメラルドに勝るとも劣らない深い翠色と輝きを持つダイオプテーズ。粒状で小さな結晶が多いですがとても人気がある石です。

カルサイトやリモナイト、ドロマイトやクォーツと共生し、名前の由来はギリシャ語のdiopsomai(通してよく見える)だそうです。

乱れた感情をなだめ精神を安定させ、高血圧を改善し体内の毒素を排出する働きがあると言われています。




深い翠色が麗しいダイオプテーズ。エメラルドのような輝きを持ちながら、エメラルドのように宝石として生まれ変わる使命を持たないこの石はとても人気が高く、「体内の毒素を排出する」というキーワードはこの石が何らかのトラウマに作用する関わりがありそうです。

J・ドウ女史のリーディングでは、魂の裂け目=トラウマを象徴するとかなり強い表現で書かれています。過去世における人間関係や愛情関係によって生まれた深い傷が魂に裂け目を作り、何世代にも渡って今世に影響するとのこと。ダイオプテーズは何らかの排出すべき毒素(トラウマ)を抱えていることを象徴し、ダイオプテーズに魅かれる人がとても多いのはその解消のために生まれ変わっている人が多かったり、集合意識的にそのような問題を抱えていることを意味しているからだそうです。

時代の変わり目や地球環境の変化のタイミングでダイオプテーズが選ばれるのも、私たちが無意識にワークに取り掛かっているからかもしれません。

過去生に関する問題を抱えている時に、ダイオプテーズは味方になってくれると思います。





ダイオプテーズ クリソコラ ベイルドナイト 碧色の秘宝 コンゴ民主共和国産 46g/ 鉱物・結晶原石

販売価格 55,000円(税込)
型番 DPT0018SP

新着商品

Top